スキップする
  • ホーム
  • コンセプト
  • 作品
  • アートグッズ
  • アーティスト
  • お問い合わせ
  • ログイン
    カート
    合計
    ¥0
    クーポンコードは、購入手続き時に入力できます。
    カートに作品がありません。
    YOUANDART(ユーアンドアート) YOUANDART(ユーアンドアート)
    • ホーム
    • コンセプト
    • 作品
    • アートグッズ
    • アーティスト
    • お問い合わせ
    ログイン 検索する カート
    Access Denied
    IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

    ARTISTS

    任田進一

    任田進一

    出会いとしての形  川瀬智之(東京藝術大学准教授:美学)
    現代の社会は、声高に話す人々であふれている。主張し、感想を述べ、近況を伝えあう。メディアの発達に伴って、その度合いは増すばかりである。そうした中にあって、任田進一の作品に触れる人は、周囲を取りまく話の氾濫とは全く異質なものを見出す。そこには、音はない。むしろ、音のなさそのものが際立たせられ、一種の音になっている。人はその沈黙の声に耳を澄ます。それは、芸術の一つの達成である。任田はどのようにそれを実現しているのか。
    任田は、これまでに様々なシリーズの作品を制作してきた。たとえば、かつて彼は、土を球形に固めて水中に吊るし、それが次第に崩れていく様を観察する作品を発表していた。近年では、草原や水面を撮影した写真や、水槽に沈めた花が朽ちてゆく様を写した写真を発表している。
    続きを読む
    岡田佑里奈

    岡田佑里奈

    岡田佑里奈は1995年兵庫県生まれ。京都造形芸術大学大学院修士課程卒業。現在京都を拠点に制作活動を行う。写真の情報量を限られたものにさせることにより、見えにくい部分に焦点を当てることができる。また表面をひび割れをさせることにより、写真に対し新たなアプローチを試みる。 Instagram:@yurinapunpun922
    続きを読む
    布施琳太郎

    布施琳太郎

    アーティスト。1994年生まれ。2019年に東京藝術大学大学院映像研究科(映像メディア学)を修了。iPhoneの発売以降の都市において可能な「新しい孤独」を、情報技術や文学、そして洞窟壁画をはじめとした先史美術についてのリサーチに基づいた作品制作、展覧会企画、テキストの執筆などを通じて模索、発表している。主な個展に「名前たちのキス」(SNOW Contemporary、2021)、主な展覧会企画に「沈黙のカテゴリー」(クリエイティブセンター大阪、2021)、「隔離式濃厚接触室」(ウェブページ、2020)、「The Walking Eye」(横浜赤レンガ倉庫、2019)、「iphone mural(iPhoneの洞窟壁画)」(BLOCK HOUSE、2016)など。『美術手帖』や『現代詩手帖』、各種Webメディアに寄稿多数。 Instagram:@fuse_oe   撮影:竹久直樹
    続きを読む
    倉崎稜希

    倉崎稜希

    1995年福岡県生まれ、福岡在住。 火の持つ、生命の始まりの象徴と、生命の終わりの象徴という両義性に強い関心を寄せ、 その火を、油絵で描いたポートレイトや風景などと掛け合わせることで作品を制作している。 近年では、基本概念を引き継ぎつつ蝋でつくった額縁や、彫刻を溶かす立体作品も制作している。 Instagram:@ryokikura
    続きを読む
    浅間あす未

    浅間あす未

    岩手県出身。セツモードセミナー卒業後イラストレーターとして活動。 出産を機に、アーティストとして刺繍の手法で絵を制作し始める。日本を始め、NY、台北、フランスなど様々な国でアートフェア参加。 google台北、artformosaなど。その他、企業や吉本お笑い芸人とのコラボ作品など幅広く活動。眠る直前と起きた直後、頭に降りてきた映像を淡々と自分の外に出す制作方法。自分のエゴは排除し、インスピレーションと作品の間に立って、精神的なものから物体的なものへと変換をいかに丁寧に掬い上げることができるかが勝負。「アーティストじゃなくてシャーマンだね」とかつて言われて感じていたコンプレックスは、今はアイデンティティとなっている。2021アート解放区 (Launch東京)tagboat art fair(東京都立産業貿易センター浜松町館)2020 パーソナリズム/Personarhythm(大阪スナバギャラリー) RIVER TV PLAY STORE開局記念展(MDPgallery)My Dog Lassie マイドッグラッシー 山川コレクション(金沢アートグミ)フレンチチーズウォークin中目黒×企業コラボプロジェクト(MDPgallery)ヤバめの金属バット工場(laugh&peace gallery)DOTS2021展(galeria Punto)2019tagboat&hankyu THE QUARTET展(阪急メンズ館有楽町)rooms experience37(東京五反田TOC)Contemporary Art Salon 2019春季(台北Art Center Taipei)Art Point Gallery Exhibition in Paris(パリ galerie METANOIA)青参道AOSANDOアートフェア(TRICO FIELD TOKYO)吉本興業60周年記念 Mr.オクレと60人のアーテイスト展(laugh&peace gallery)アートソムリエ山本冬彦推薦作家による装幀画展2019(金沢ギャラリーMUSEE/銀座枝香庵)Contemporary Art Salon 2019秋季(台北Art Center Taipei)渋谷芸術祭 渋谷アートアワード2019入選展(渋谷区役所)Japanese artist exhibition(台北googleオフィス)浅間あす未個展2019(Art Point...
    続きを読む
    佐原和人

    佐原和人

    佐原和人アーティスト / 水彩画家1975年東京都生まれ。アクリル絵具などの水溶性の画材に水を多用し、にじみやぼかしを作る技法で、絵画作品だけでなく「モーション・ペインティング」と名付けた絵画と映像の中間となる作品群も制作している。身体感覚に基づいたワークショップを通して、参加者に調香してもらった香りの心象風景を描く「観香倶楽部」という試みなどを行っている。国内外のギャラリー・美術館等での作品展示・上映、ワークショップなどの活動のほか、東邦大学・帝京科学大学などで講師も務めている。2015年に芝浦地区に新たにオープンした愛育病院のエントランス絵画を制作。2017トヨタカレンダーの原画を描きおろし。http://www.web-sahara.com   Kazuhito Sahara (born in Tokyo in 1975. Lives in Tokyo).Artist / Water-color painter (Aquarellist).Sahara makes paintings and video works by acrylic paints with using plenty of water. He has been operating our physical sense for trying...
    続きを読む
    今中信一

    今中信一

    現代美術の文脈において、文化越境的なイメージを持つ新しい絵画の創作に挑戦しています。元より、私にとって絵を描く行為そのものは、思考する手段のひとつであり、自己との対話であり、マインドフルネスでもあります。制作のスタイルは、例えるならば、未知の風景や出来事に遭遇することを期待して、セレンディピティにも恵まれた旅に出るように絵を描いています。そしてまた、日常や記憶の蓄積、内界の探索からパーソナルな神話の断片を探すようにも描いています。絵のイメージが鑑賞者の想像力を刺激し、彼らの日常と混ざり合い、時には侵食し、自由に解釈された独自の物語が生まれ、各々の生涯にわたる貴重な記憶へと定着すればいいなと思います。曖昧さや謎はそのまま残され、安易な答えを提示するのではなく、雑多なクエスチョンに溢れ、様々な解釈に開かれたイメージを持つ絵画を目指しています。絵画の「遊び」の要素も忘れないように心掛けています。作品はそれぞれ単体で独立していますが、展覧会などでは、モチーフや文脈の異なる作品を並列することで、イメージの連鎖によって新しい物語や意味が創出されることを期待しています。それぞれが独自の個性を持ちながらも集合体になるとその関連性が新しい価値を生み出す社会や組織、生物や生態系のように。1980年代後半、シカゴの留学生だった頃、当時の欧米の近・現代美術やシカゴ美術館の膨大なコレクションの影響に加えて、米国社会においてアメリカ人のみならず様々な国籍やバックグラウンドを持つ友人たちと交流する環境で制作していました。その環境で、自分のアイデンティティーをしっかりと保つために、次第に「日本的」または「東洋的」なモチーフを意図的に選びながら制作するようになっていきました。そのころから「様々な文化的影響を受けながら生み出される多元的なイメージやその成り立ち」についても思い巡らせています。ただ、現在のところは、日本という自分の文化的背景やその他の既存の属性にあまり拘泥しないで作品を制作するようにしています。というのは、「未知の風景や出来事に遭遇するための旅」では、自分の認知している既知の自分に囚われ過ぎると、目の前を通り過ぎる未知のものを見逃してしまうように思いますから。とはいえ、そう意識すればするほど、前述と矛盾しますが、「日本的なるもの」や「自分の属性」について考えざるを得ないというのも事実です。長い人類の歴史において世界各地の様々な文化の影響や交流、合流を通して、独自性を獲得してきた日本文化やその他の文化が育まれたそのダイナミックで混沌とした過程に思いを馳せながら、この旅を続けてみようと思っています。(2021年10月)   My challenge is to create new paintings full of eclectic images that go beyond cultural borders in the context of contemporary art. Art-making to me is a thought process, a means of having a dialogue with myself, and...
    続きを読む
    野村 絵梨

    野村 絵梨

    1990年東京都生まれ。人物の姿を模したモチーフや、人物を描いたドローイングや写真などを分解・再構築して、彫刻や絵画を制作しています。 Website:erinomura.comInstagram:https://www.instagram.com/eri_nomura_/E-Mail:erinomura.sc@gmail.com   Born in Tokyo in 1990.I create sculptures and paintings by deconstructing and reconstructing motifs that imitate the human figure, as well as drawings and photographs of people.Website:erinomura.comInstagram:https://www.instagram.com/eri_nomura_/E-Mail:erinomura.sc@gmail.com
    続きを読む
    大岩 オスカール Oscar Oiwa

    大岩 オスカール Oscar Oiwa

    サンパウロに生まれ、東京、ニューヨークと移り住みながら創作活動を続ける大岩は、自らの人生を旅に例えている。複数の文化的視点から生まれた社会風刺と物語性に富んだ作品たちは、世界的に大きな注目を集めてきた。 Born in São Paulo and moving to Tokyo and New York, Oiwa continues his creative activities, and has likened his own life to a journey. His works, including social satire and narrative born from multiple cultural perspectives, have received...
    続きを読む
    田中紳次郎

    田中紳次郎

    田中紳次郎は点や線など原始的モチーフを主とした抽象表現によって、人間個々の内面世界に並存する多面性や、人々の持つ無意識的な可能性を提示している。また、自らのダンサーとしての経験から、その作品には音楽的リズムを伴った構造や色彩など躍動感が見られる。1985年CA州生まれ。2008年慶應義塾大学卒、電通を経てNYへ移住。ミュージカルプロデューサーアシスタント 、ダンサーとしてNile Rodgers and CHICと共演、アパレルブランド”BSWK”立ち上げ、平成中村座NY公演出演など、様々な経験をアートに活かしている。​​2018年にはニューヨークの路上や駅構内など30日間路上でゲリラライブアート活動を実施、翌年個展”NYC STREET ART PROJECT” を開催。同年にはART BATTLE TOKYOで優勝、ロンドンのギャラリーでの展示やストリートに壁画を施すなど、国内外で活動している。   Shinjiro Tanaka presents the multifaceted nature of the inner world of each human being and the unconscious potential of people through abstract expression using mainly primitive motifs such...
    続きを読む
    i k e d a a y a k o

    i k e d a a y a k o

    日常の生活が、表現したいものや伝えたいことに溢れ、それらを目に見えるものとしてつくる術-すべ-を持っているという幸運を大切にしてゆきたい。   Her daily life filled with things she wants to express and communicate, she wants to cherish the good fortune of being able to translate that into an art that can be seen.
    続きを読む
    藤川 さき

    藤川 さき

    藤川さき1990 年 東京都生まれ2013 年 多摩美術大学絵画学科油画専攻 卒業 身の回りの環境や対話から生まれた興味や疑問をもとに、作品制作を行なう。主に人の意思に通じた絵画表現を多く発表する。[個展]2012 年「petit ”GEISAI”#15 審査員賞受賞者展 藤川さき個展」hidari zingaro、東京 2015 年「日々と同期されるアート」d-labo ミッドタウン、東京2015 年 「新世代への視点 2015 藤川さき展」ギャルリー東京ユマニテ、東京2016 年「いきるをかける」マサタカコンテンポラリー、東京2016 年「藤川さき個展」金魚空間、台北2016 年「壊れなきゃ生まれない」Art Complex Center、東京2017 年「王冠のプレゼント」絵本専門店青猫書房、東京2017 年「藤川さき の 準ガラクタ」Art Complex Center、東京2017 年「蟷螂の斧」ギャラリーondo、東京、大阪2018 年「未知のためのエスキース」ギャラリーondo、東京、大阪2018 年「未開の共存」Gallery Yukihira、東京2019 年「祈りの断層」ギャラリーondo、東京、大阪2020 年「痕跡への加筆」Gallery Yukihira、東京2020 年「無濾過の絵具」River Coffee&Gallery、東京2022年 日本、中国にて個展予定[受賞]2011 年「petit...
    続きを読む
    大澤巴瑠 

    大澤巴瑠 

    1997年 東京都生まれ2020年 多摩美術大学美術学部油画科 卒業2021年 京都芸術大学大学院美術工芸油画科 在籍まずはドローイングを描き、それをコピー機で印刷する。その際ドローイングを強く動かして、ブレた印刷物を描く。私はデジタルの複製をアナログで複製し、、「複製」という行為が生み出すズレを通して、「不可能性」や「不完全性」を作品に仮託し、可視化した作品を制作している。   1997 Born in Tokyo,Japan2020 Graduated from Tama Art University,Department of Oil Painting2021 Enrolled in Kyoto University of Art and Design,Graduate School of Art and Design,Oil Painting DepartmentThe first step is to draw a drawing and print it on the copy machine.In...
    続きを読む
    伊藤園子 SONOKO ITO

    伊藤園子 SONOKO ITO

    りんごに顔があって、二本足で立つ不思議な生き物「ポメリー」。木彫作家伊藤園子が、2002年から造り続けているオリジナルキャラクターです。ポメリーや様々な生き物たちが織り成す世界の名は「ポメリー界」。地図や物語も存在します。伊藤は主に樟の木を彫り、一つ一つ丁寧に彩色し、作品を仕上げています。20歳の頃から今日まで、ずっと追い求めているのは、次のようなことだと言います。・ポップで親しみやすい彫刻作品・どこに置いても違和感のない造形・オリジナリティのある表情や存在感それぞれが「一つの存在」として、人間界で暮らしているかのように感じられる作品達を、ぜひお楽しみください。HP:https://pomeri-town.wixsite.com/mysite1978年 秋田県秋田市生まれ2003年 筑波大学大学院修士課程芸術研究科 美術専攻彫塑分野修了◇主な個展2005年 「夜明けのポメリータウン」Artist in 、東京2010年 「デザーティアタウンのクリスマス」Bambinart Gallery 、東京◇主な受賞歴2004年 第11回木彫フォークアート養父市ふるさと賞 受賞その他、 個展・グループ展・受賞歴多数   SONOKO ITOwoodcarving artistHP:https://pomeri-town.wixsite.com/mysite1978 Born in Akita2003 University of Tsukuba, Department of Art & Design,Carving and Modering Course,Ibaraki, JAPAN,MFAs◇Solo Exhibitions2005 "Pomeri -town at the dawn" artist in, Tokyo2010 "Sonoko Ito Christmas in Dessertia Town" Bambinart Gallery ,Tokyo◇Awards2004 ”11th woodcarving falk art in...
    続きを読む
    森丈人 MORI Taketo

    森丈人 MORI Taketo

    インターネット上にある無数の画像データ、自分で描いたドローイングなどから形を抽出し、コレクション、収集していく行為をオブジェ、平面作品などで表現している。   works of art by extracting shapes from the countless image data available on the Internet or from my own drawings.
    続きを読む
    wimp

    wimp

    1992年生まれwimpはアニメーションや寓話における、キャラクターの同一性や物語が伝聞されるたびに生じる変化に着目し、「ループ」や「亡霊」をテーマに制作している。ペイントを主に立体やビデオなど様々な表現方法を扱う。   Wimp produces her artworks that the theme of "loops" and "ghosts" .She focuses on character identity in animation and the changes that occur each time a fable is hearsay.She works mainly with paint, but also with various other...
    続きを読む
    Morita Manabu by WOOD

    Morita Manabu by WOOD

    遊び心に満ちたstyleに、世代を感じさせる素材選び、若者だけではなくミドルレンジの年齢層からも支持されている彼の作風は描くツールにこだわらない自由な印象を強く受ける。中でも彼の代名詞ともいえる白の使い方に分かりやすく出ている。鮮やかな色使いから最後に落としていく白は、より彼の作品を立体的に浮き上がらせる。ライトな印象から、見るたびに深みを感じさせる世界観は幼少期から読破していったというコミックやアニメに大きくインスパイアされているという。金属的な質感から今まさに生み出されようとする場面を鋭利に切り取った時間的な立体作品達は、ところどころに散りばめる緑により生命感あふれる相対的な時間変化を感じさせる作品になる。現実的な物を非現実的なモチーフで作品に仕上げるマンガ的解釈といえよう。ツールごとに異なる質感を表現しているCANVASでは、アニメ的表現から着想を得ている。アクリル、ペンキ、スプレー、マジックなどを質感を変えながら階層ごとに使い分け重ね合わせていく過程には、まさにアニメ制作などで使われるレイヤーを連想させるデジタルな印象を受けてしまう。彼独自の自由奔放な性格が強く出た作風達は近年各方面でも強い評価を得ており、新たな新時代のアーティストの一人として名を広めている。   His playful style, selection of materials that make you feel the generation, and his style, which is supported not only by young people but also by middle-range age groups, gives a strong impression of freedom without being particular...
    続きを読む
    平井豊果

    平井豊果

    小さな頃から絵を描いており、アート、イラスト、デザイン、映像、色々なものに影響を受けながらインプットし、自分のフィルターを通しリミックスしてアウトプットしています。アートとイラスト、抽象と具象、アナログとデジタルを行き来しながら新しいものを生み出すことに興味があります。   I've been painting since I was a kid.I make it while being influenced by art, illustrations, designs, videos, and various other things.
    続きを読む
    neuronoa

    neuronoa

    神奈川県葉山町出身。東京在住。音楽、デザイン、映像などを制作するクリエイターとしてキャリアをスタート。近年は絵画での表現を中心とした活動を行なっています。この先も表現の形に縛られることなく、気持ちに沿った創作活動をしていきたいと思っています。私が大切にしていることは、日々の暮らしの中で感じる「豊かな瞬間」です。また、皆さまが私の作品に触れた時に、そう感じてもらえたら嬉しく思っています。そして、そんな「豊かな瞬間」が少しづつ広まって、世界中に大きな幸せを生み出す「価値」になる。ほんの少しでもその「価値」になれる事を願って制作しています。   Born in Hayama, Kanagawa. Lives and works in Tokyo.Started career as a creator of music, design, and video.Recent years, I have been focusing on expression through painting.In the future, I would like to continue my creative activities in...
    続きを読む
    青山卓矢

    青山卓矢

    写真家TakuyA -Takuya Aoyama-1987年 滝川市生まれ、北海道在住美容師としてキャリアをスタートした後にヘアメイクを学び、TV、CM、広告や雑誌のメディアの仕事を多数手掛けている。撮影の現場で仕事をしていく中で写真に興味を持ち2015年から本格的に写真を始め、活動の軸となっているファッションにスポットライトを当てながらポートレート、それを足掛かりとしたLandscapeの撮影も行い、北海道、東京、北京、シンガポールを行き来し活動の幅を広げている。「Award」●2020 IPA International photography awards 入選 ●2020 芦屋写真展 入選 2作品●2019 14th TAGBOAT AWARD in Shanghai 入選 塩見真由×TakuyA●2018 IPA International photography awards 入選●2018 芦屋写真展 入選 2作品●2016 INTERNATIONAL PHOTOGRAPHIC SALON OF JAPAN 入選 ●2016 General photographic exhibition 優秀賞1作品、入選2作品●2016 100 people Exhibition Hokkaido hair...
    続きを読む
    前へ 1 2 3 4 5 … 10 次へ

    Invalid password
    Enter
    【1月10日まで】年末年始キャンペーンを実施します

    本格アート作品のオンラインストア「YOUANDART」は、2021年12月28日(火)から 2022年1月10日(月)まで、年末年始キャンペーンを実施いたします。

    もっと見る
    作品の出品申請の募集を開始

    アーティストまたはコレクターからのアート作品の出品募集を開始しました。お客様により多くの質の高い作品をお届けするために、社内の現代美術の専門家と外部のアドバイザーで構成される選考委員会で、応募作品を審査いたします。

    もっと見る
    【4日間限定】クリスマスキャンペーンを実施します

    本格アート作品のオンラインストア「YOUANDART」は、12月18日(土)12:00から12月21日(火)23:59まで、4日間限定のクリスマスキャンペーンを実施いたします。

    もっと見る
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 古物営業法に基づく表記
    • 特定商取引法に基づく表記
    • アートの共同保有はこちら
    • 会社概要
    • ホーム
    • コンセプト
    • 作品
    • アートグッズ
    • アーティスト
    • お問い合わせ
    • Amazon
    • American Express
    • Apple Pay
    • Google Pay
    • Mastercard
    • Shop Pay
    • Softbank
    • Visa
    © 2022 YOUANDART(ユーアンドアート) Powered by Shopify